さて今回は、 歯医者であるわたしがどんな歯磨きをしているのか書いてみようと思います。 回数は朝食後、夕食後の1日2回。 本当は1日3回磨いたほうが良いのですが、お昼休みは事務仕事や雑用でけっこう忙しく、昼の歯磨きはし […]
補綴(ほてつ)ガイドライン と 短縮歯列
2018年の春、岡山県で開かれた補綴歯科学会に参加しました。 補綴(ほてつ)とは、入れ歯・被せもの・ブリッジ の総称で、歯科の学問の一分野。 岡山までは新幹線で5時間。往復で10時間です。 長い電車旅ですので車中で読む本 […]
歯周病が治りにくい10%への対応
90%の人の歯周病は 「歯石除去と歯のクリーニング・歯磨きの強化」を数ヶ月続けると良くなります。 しかし、遺伝的な要因から約10%の人の歯周病はなかなか治りません。 そのような人は通常の歯周病治療(歯周基本治療)だけでは […]
進んだ歯周病を治すには、歯間ブラシが必要
毎日しっかり歯磨きしているはずなのに、歯周病といわれた… 歯の手入れはけっこう気を付けているのに、歯磨きすると血が出てくる… あなたがもしそんな感じだとすると、もしかしたら歯間ブラシをしてないのではありませんか? &nb […]
歯を維持したいなら、メンテナンスが一番確実
「鼻におできができたとき、ひどくなるまで待って鼻を切り取り、銀の鼻をつくる。そんな治療があったら、あなたは受け入れますか? 」 1980年代に日本を訪れたスウェーデンの歯科大学の学者が、集まった歯科医に話した言葉です。 […]
抗凝固剤(ファーファリンなど)を飲んでいるときの抜歯
現在は抗凝固剤を飲み続けたままの歯科治療が推奨されています 40代以上になると、血栓予防に抗凝固剤(ワーファリンなど)を飲んでいる人も多いと思います。 さて、そのような人が不幸にして抜歯が必用になったときの考え方が、ここ […]
ブリッジ・入れ歯の治療例①
「歯が無くなってしまって噛めない…」 「歯が無くなってしまって噛めない…」そうおっしゃって50代男性の方が来院しました。 お口を拝見するとボロボロの状態。 お手入れをサボってしまったそうで、ほとんど咬むところが無いです。 […]
歯周病の再生薬「リグロス」のメリット・デメリット
リグロスについて 「リグロス」という歯周病のクスリが2016年、保険診療に認可されました。 これは大阪大学歯学部が研究開発したクスリで、条件にあった場所に使えば歯周病によって失われた歯槽骨(歯の周りの骨)が再生します。 […]
総合病院 口腔外科へ紹介状を書くケース
通常の抜歯などは一般治療として処置をおこなっていますが、 ・横向きの親知らず ・粘膜疾患 ・歯以外から由来する出来物 ・全身管理が必用な有病者歯科治療 は、近隣の総合病院に紹介状を書いています。 紹介状を書くのは高崎総合 […]
「横向きの親知らず」抜歯体験
皆様、親知らずの抜歯というと「大変そう…」なイメージがあると思います。 せっかくですので、この場を借りてわたしの実体験をひとつお話しします。 わたしの親知らず抜歯体験 飯田橋にある日本歯科大学東京校の学生で病院実習をして […]