入れ歯には保険と自費があります。
保険診療は「経済的な負担が少ない」というメリットがあり、多くの方が保険で入れ歯をつくっています。
ご希望の場合は、遠慮なく「保険でお願いします」とお伝えください。
なお、保険の入れ歯は厚労省より指定された材料を使うため、
「人工歯がとれてしまう」
「入れ歯本体が割れてしまう」
といったトラブルがときどき起こります。
大変申し訳ないのですが、その点はご理解ください。
保険の入れ歯
保険の入れ歯はレジン床義歯、熱可塑性義歯の2種類があり、わたしは熱可塑性(ねつかそせい)でつくっています。
熱可塑性義歯は、2008年より保険適応された新しい材料の入れ歯で、 重合済みの材料を高温で柔らかくして作ります。
従来からのレジン床義歯は加工時の重合収縮が大きく、出来上がった入れ歯は合わないことが多いですが、熱可塑性義歯は、あらじめ重合した材料ですので加工時の収縮がなく保険でも合う入れ歯となります。
しかし、熱可塑性材料特有の問題点もあります。
熱可塑性材料と硬質レジン人工歯は材質の違いから化学結合しません。ですので、保険の入れ歯は人工歯が脱離しやすいです。
(1週間程度で取れたことが、過去に数例あります)
※もし人工歯が取れても修理で直せますの、取れた人工歯は失くさずにお持ちください。
また、保険の入れ歯はプラスチックなので強度に限界があり、
咬む力が強い人、食いしばり、噛み締めがある人などは、早いと数ヶ月で割れます。
一度割れてしまった場合、そこから再度割れますので新製となります。
ご存知の方も多いと思いますが保険の入れ歯は半年は新製できません。
ですので、もし作ってから半年以内に割れてしまった場合、しばらく修理した入れ歯で過ごすかたちになります。
入れ歯治療の進み方
入れ歯をつくるには、条件が整っている場合は1か月、通常は2~3ヶ月以上の期間が必要です。
なかなかイメージできないと思いますので、各ステップを下に示しました。
現在の状態を良く調べます (通常1~2回)
現在の状態のまま、すぐに入れ歯を作成しても上手くいかないケースが多いです。
まずは、土手の状態、残っている歯の状態、咬み合わせを調べて不具合の原因を探ります。
使用中の入れ歯を修理します (通常1~2回)
新しい入れ歯をつくる期間は最低でも1ヶ月必要。ですので、今使用している入れ歯が不調の場合は、修理をおこないます。
残存歯の治療、歯周病の治療
(状況に応じ、治療回数が異なります)
※この工程を省くと入れ歯は失敗します。
部分入れ歯の場合、どこかの歯にバネがかかりますので、スムーズに入れ歯が入るように歯のかたちを整えます。
被せ物をはずし、新しい入れ歯用に被せなおす場合もあります。
歯周病のまま入れ歯をつくると後々に不具合が出ることがあるので、歯周病の治療もおこないます。
入れ歯の咬み合わせラインを修正
(残存歯の治療、歯周病の治療 と同時におこなうことが多いです)
※この工程を省くと入れ歯は失敗します。
入れ歯には治療の目安となるお顔の基準平面があり、その平面と咬み合わせが合うように咬み合わせラインを整えます。
既成トレーによる型どり(1回)
既成トレーでおおまかな型取りをして、オーダーメイドのトレー(個人トレー)を作ります。
オーダーメイドトレーによる2回目の型どり(1回)
粘膜の状態、骨の状態を取りこむ、入れ歯用の特殊な型どり(筋圧形成)をおこないます。
入れ歯の咬み合わせを記録(通常1回)
咬合床という装置をつくり、入れ歯の咬み合わせを記録します。
入れ歯の試し入れ(通常1回)
入れ歯が完成する一歩手前の段階(ロー義歯)で、試し入れをおこないます。 修正が必要な場合はこの時に直します。
入れ歯の完成
出来上がりです。 入念に調整し、問題がないことを確認したのちにお渡します。
調整 (通常4~5回)
新しい入れ歯を使用するとあたりがでる場合があります。 調整してあたりを取り除き、なじませます。
メンテナンス
1ヶ月~半年の間隔でメンテナンスをおこないます。
保険の入れ歯 治療例
「歯が抜けて入れ歯が合わないので、新しく作ってもらえますでしょうか…」
とおっしゃって、来院された方の例をご紹介します。
上の入れ歯がいつも壊れてしまうそうです。
やみくもに新しい入れ歯をつくっても上手くいきません。お口の中全体を見て、入れ歯が上手くいかない原因を調べます。
下の歯は1本抜けています。
前歯の突き上げが強く、上の入れ歯が壊れます。
×の部分はカットしないといけません。
咬み合わせ平面が斜めに曲がっています。
これだと左右の奥歯へかかる力が違うため、入れ歯が回転します。
歯周病にもなっています。
「このまま新しい入れ歯を作っても、おそらくまた壊れます。お口の中全体を治してから作る必要がありますが、どうされますか?」と伺いました。
すると「先生のやりやすい方法でお願いします」とのお答えでした。
下の歯を黄色いラインでカットし、修理用の前歯をつけました。
×は残念ながら抜歯です。 〇には被せものをつくります。
3ヶ月かけて虫歯と歯周病の治しました。
入れ歯も修理を重ね、咬み合わせ平面を修正しています。
虫歯、歯周病が治り、咬み合わせの問題が無くなったので、下の入れ歯をつくり始めます。
型をとり、フレームを仕上げました。
咬み合わせを記録し、技工所へ出します。
出来上がったロー義歯(プラスチックを固める前の入れ歯)を試適し、問題ないので再び技工所へ出しました。
下の入れ歯が完成し、
上の入れ歯をつくり始めます。
仮歯を外し、銀歯をセットしました。
「筋圧形成」という入れ歯用の型取りをおこないます。
型を技工所へ渡し、入れ歯のフレームをつくってもらい、咬み合わせを記録してから再び技工所へ戻しました。
技工所から戻ってきたロー義歯を試適します。 問題ありませんでしたので技工所へ戻します。
上の入れ歯が完成しました。
「おいしく食事できるようになりました。ありがとうございます」とおっしゃっていただけました。
治療期間は6ヶ月です。
入れ歯の半年ルール
国民皆保険は費用負担が少なくてすみ、日本が世界に誇る優れた社会インフラだと思いますが、診療上の制約も多いです。
70代の方が「入れ歯にヒビが入ってしまいまして‥」とおっしゃって来院された例をご紹介します。
拝見すると確かにヒビが入っています。
通常ならば新しい入れ歯をつくるのですが、この場合はそうもいきません。
上の歯の一本が大きく揺れているからです。
痛くはなく、出来ることなら歯を抜きたくないとのことで、そのまま様子をみているのですが、残念ながらいつ抜歯になってもおかしくありません。
抜歯になると、その時には入れ歯の新製が必要。
そして、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、入れ歯は健康保険制度では半年に一回しかつくれません。
今回新しくつくってしまうと半年以内に抜歯になった場合、入れ歯がつくれなくなります。
ですので、上のように修理し状況を見守ることにしました。
厄介な保険のルールです。
入れ歯の張り替え
長期間入れ歯を使っていると、顎骨がやせて入れ歯がゆるくなります。
そうなった場合、たいてい新しい入れ歯をつくりますが、入れ歯の裏面を張り替える「リベース」という方法もあります。
入れ歯の裏面を一層削除します。
削除した面に材料を流し込み、お口の中で硬化させます。
出来上がりました。
落ちなくなりました。これでしばらく大丈夫。
なお、入れ歯が落ちるのは咬み合わせが原因のことも多く、その際はやみくもに張り替えをしても上手くいきませんので、あしからずご了承ください。